スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
チコ猫暮らし-後編
2008.07.30.Wed.16:47
7/17
夜、様子を見に行くと、明らかにチコの右目がおかしい。
目が涙いっぱいで、開けにくそう。
食欲もありたくさん遊ぶので、具合が悪そうではないけど、どこかにぶつけたかも。
離していると、やはりこういう事の発見が遅れます…
。
7/18
獣医さんに見てもらったところ、結膜炎でした。
爪が伸びていたので、ひっかいちゃったのかもしれません。
ついでに検便をしてもらったところ、駆虫が進んでいませんでした…。
経口薬で再度駆虫。
元の飼い主さんに近況報告の手紙を書いたので、先生に預けてきました。兄弟の子達は、順調に里親さんが決まっているそうで一安心です。
7/20
モノ、誕生日。駆虫が済んでいれば、この辺りから一緒にして上げられたのに~。残念。
10ヶ月頃から、猫は夜行性に移行して行くと読んだ事があるのですが、モノは、まだほぼ人間と同じ時間帯に寝たり、起きたりしていました。
んが!チコが、最近 朝3時4時に寂しがって隔離部屋で泣くので、すっかり早朝起きするようになってしまったのです…。チコが起きない日は、モノが朝3時4時に「チコちゃんの顔見たーい」という感じで、隔離部屋の前で泣くし…。
すっかり寝不足の私…。
7/23
駆虫期間、終了。結膜炎の点眼投薬も終了。
5日経ったら隔離を解いても良いといわれていたので、隔離部屋の扉を開けてみました。
それまでも、何度かチコが脱走したり、匂いの交換(ほっぺに匂いの元があるそうなので、それを人間が手でスリスリして、相手の猫の体に移す。)をしていたので、全然威嚇はなし。
鼻をくっつけて匂いを嗅ぎあった後、追いかけっことプロレスが始まりました。
でも、モノ4kgとチコ0.9kg…体格差がありすぎて、見ている人間がハラハラします。

しかも、チコ走る⇒モノが追いかける⇒追いつかれたチコがモノの首にしがみつく⇒押し倒されてフガフガ…の繰り返しなので、まるで狩りの様なのです。
でもチコはずーっとグルグルと喉を鳴らしているので、人間は止めたくてもガマンガマン。
7/24

今日も、壮絶な追いかけっことプロレス~。
でも、気が付くとチコがモノを追ったりしていて、だんだん狩りの様では無くなってきました。
1度始まると、お互い疲れ果てて鼻が真っ赤、眠くて目が据わっていても遊び止めないのです。
結局、引き離してチコを隔離部屋に戻した所、2匹ともその後延々と眠ってました。
モノがチコの毛繕いをしてあげるくらいには仲良くなっているのですが、まだ一緒の部屋で眠るのはムリらしい。
それから、これはモノだけなのですが、チコがいると、気になって気になってゴハンも食べられないのです。
どんなに勧めても口をつけないのですが、チコがいなくなると、ものスゴイがっつき方をする…。やっぱりまだ緊張しているのですね。
チコは、お腹が緩い状態が続いたので、病院でお腹の薬を処方してもらいました。
それで、検便と腸の検査をしてもらった所虫は全くいなくなってました~。良かった!
7/25
追いかけっことプロレスはひと段落しました。アレが毎日続いては、大変。と思ってたので良かった。
モノも、ちょっとずつゴハンを食べられるように…。
んで、チコ、キャットタワー制覇。
爪とぎ柱にしがみついてどんどん登っていくのです。運動神経いいなー。
うーん、モノの逃げ場がなくなってしまった…。
でも、気が付くと、上下段に分かれてモノと寝ていました。

大きい水飲み器から、ぐいぐい水飲みするし、猫草も食べるし、なんだか もう安心なような…と、夜だけ隔離部屋で寝せていたのを自由にしてみたら…夜中に、嘔吐と下痢(しかも、トイレじゃないところで…(涙))。
私はすっかり寝入ってたのですが、モノが付いてまわっては、小さな声でなき続けて知らせてくれたのでした。
猫草がいけなかったか、モノの大人用カリカリをこっそり食べた(吐いた物の中にあった)のがいけなかったのか…。
7/26
チコのご飯量を少なめにしてみた所、ちょっとお腹の調子は改善してきたような…。
胃腸が疲れているのかな。ストレス…じゃないといいなぁ。
それから、モノの顔に小さな掻き傷を発見。鼻の横に毛が固まってしまった箇所があって、濡れタオルで拭いても取れなかったので放置していたのですが、どうやらそこにチコの猫キックがヒットしたらしい。
男前に傷が…!可哀相に。
甘えっこで、気ままなモノですが、なんだかチコに対しては、すごーく我慢強くて、優しいのです。
じゃれて猫キックし続けるチコに毛繕いしてたり、モノのゴハンに頭を突っ込んでくるチコに、場所を譲ったり(これは私が阻止。)、寝ている所を邪魔されても怒らないし…。
見ていると、なんだか私がフォローせねば!という気持ちになります。

チコは、とにかくモノが好きみたい。小さな足でトコトコと付いて廻って離れません。
7/27
ケージの中でモノ&チコが猫団子になっているのを発見…。うっ嬉しい…。


あれよあれよという間に仲良くなりましたが、まだお互いどうしたらいいのか解らない部分もあるようです。
このまま仲良く、楽しく過ごしてくれるといいなぁ~…と、思います。
チコのお腹は、現在(7/30)全快しています。よろしければ1ポチお願いいたします。
夜、様子を見に行くと、明らかにチコの右目がおかしい。
目が涙いっぱいで、開けにくそう。
食欲もありたくさん遊ぶので、具合が悪そうではないけど、どこかにぶつけたかも。
離していると、やはりこういう事の発見が遅れます…

7/18
獣医さんに見てもらったところ、結膜炎でした。
爪が伸びていたので、ひっかいちゃったのかもしれません。
ついでに検便をしてもらったところ、駆虫が進んでいませんでした…。

経口薬で再度駆虫。
元の飼い主さんに近況報告の手紙を書いたので、先生に預けてきました。兄弟の子達は、順調に里親さんが決まっているそうで一安心です。

7/20
モノ、誕生日。駆虫が済んでいれば、この辺りから一緒にして上げられたのに~。残念。
10ヶ月頃から、猫は夜行性に移行して行くと読んだ事があるのですが、モノは、まだほぼ人間と同じ時間帯に寝たり、起きたりしていました。
んが!チコが、最近 朝3時4時に寂しがって隔離部屋で泣くので、すっかり早朝起きするようになってしまったのです…。チコが起きない日は、モノが朝3時4時に「チコちゃんの顔見たーい」という感じで、隔離部屋の前で泣くし…。
すっかり寝不足の私…。
7/23
駆虫期間、終了。結膜炎の点眼投薬も終了。
5日経ったら隔離を解いても良いといわれていたので、隔離部屋の扉を開けてみました。
それまでも、何度かチコが脱走したり、匂いの交換(ほっぺに匂いの元があるそうなので、それを人間が手でスリスリして、相手の猫の体に移す。)をしていたので、全然威嚇はなし。
鼻をくっつけて匂いを嗅ぎあった後、追いかけっことプロレスが始まりました。
でも、モノ4kgとチコ0.9kg…体格差がありすぎて、見ている人間がハラハラします。

しかも、チコ走る⇒モノが追いかける⇒追いつかれたチコがモノの首にしがみつく⇒押し倒されてフガフガ…の繰り返しなので、まるで狩りの様なのです。

でもチコはずーっとグルグルと喉を鳴らしているので、人間は止めたくてもガマンガマン。
7/24

今日も、壮絶な追いかけっことプロレス~。
でも、気が付くとチコがモノを追ったりしていて、だんだん狩りの様では無くなってきました。
1度始まると、お互い疲れ果てて鼻が真っ赤、眠くて目が据わっていても遊び止めないのです。
結局、引き離してチコを隔離部屋に戻した所、2匹ともその後延々と眠ってました。
モノがチコの毛繕いをしてあげるくらいには仲良くなっているのですが、まだ一緒の部屋で眠るのはムリらしい。
それから、これはモノだけなのですが、チコがいると、気になって気になってゴハンも食べられないのです。

どんなに勧めても口をつけないのですが、チコがいなくなると、ものスゴイがっつき方をする…。やっぱりまだ緊張しているのですね。
チコは、お腹が緩い状態が続いたので、病院でお腹の薬を処方してもらいました。
それで、検便と腸の検査をしてもらった所虫は全くいなくなってました~。良かった!
7/25
追いかけっことプロレスはひと段落しました。アレが毎日続いては、大変。と思ってたので良かった。
モノも、ちょっとずつゴハンを食べられるように…。
んで、チコ、キャットタワー制覇。
爪とぎ柱にしがみついてどんどん登っていくのです。運動神経いいなー。
うーん、モノの逃げ場がなくなってしまった…。
でも、気が付くと、上下段に分かれてモノと寝ていました。


大きい水飲み器から、ぐいぐい水飲みするし、猫草も食べるし、なんだか もう安心なような…と、夜だけ隔離部屋で寝せていたのを自由にしてみたら…夜中に、嘔吐と下痢(しかも、トイレじゃないところで…(涙))。
私はすっかり寝入ってたのですが、モノが付いてまわっては、小さな声でなき続けて知らせてくれたのでした。
猫草がいけなかったか、モノの大人用カリカリをこっそり食べた(吐いた物の中にあった)のがいけなかったのか…。
7/26
チコのご飯量を少なめにしてみた所、ちょっとお腹の調子は改善してきたような…。
胃腸が疲れているのかな。ストレス…じゃないといいなぁ。

それから、モノの顔に小さな掻き傷を発見。鼻の横に毛が固まってしまった箇所があって、濡れタオルで拭いても取れなかったので放置していたのですが、どうやらそこにチコの猫キックがヒットしたらしい。
男前に傷が…!可哀相に。
甘えっこで、気ままなモノですが、なんだかチコに対しては、すごーく我慢強くて、優しいのです。
じゃれて猫キックし続けるチコに毛繕いしてたり、モノのゴハンに頭を突っ込んでくるチコに、場所を譲ったり(これは私が阻止。)、寝ている所を邪魔されても怒らないし…。
見ていると、なんだか私がフォローせねば!という気持ちになります。

チコは、とにかくモノが好きみたい。小さな足でトコトコと付いて廻って離れません。
7/27
ケージの中でモノ&チコが猫団子になっているのを発見…。うっ嬉しい…。


あれよあれよという間に仲良くなりましたが、まだお互いどうしたらいいのか解らない部分もあるようです。
このまま仲良く、楽しく過ごしてくれるといいなぁ~…と、思います。
チコのお腹は、現在(7/30)全快しています。よろしければ1ポチお願いいたします。

スポンサーサイト
チコ猫暮らし-前編
2008.07.27.Sun.16:32
長いです。チコの話をダイジェストで20日分。前編、後編でゆきます。
最初から、多頭飼い希望だった私。今年の初めからずーっと子猫を探してました。
ネットの里親募集にも応募したのですが、話がまとまらず…そんな話を、モノを病院に連れて行った時に獣医さんにした所、丁度患者さんに里親を探している人がいるというではありませんか。
さっそく写真を見せてもらい、6月の末にお見合いすることに。
お母さん猫はキジ白の野良猫さん。あるお宅でお世話になって出産したのだそうです。
子供は、シャム風の男の子2匹、赤茶の入ったキジトラの女の子、キジトラの男の子と女の子、しま模様の三毛の女の子の6匹でした。
さんざん悩んだ末、長いしっぽと黒肉球のキジトラの女の子を頂くことになりました。
それが7/5のこと。
お母さん猫に虫がいたので、この子も経皮吸収駆虫薬を処方されて我が家へやってきました。

保護主さん宅は、大家族で動物も多かった為、賑やかな環境の方がいいだろうと始めは居間にケージを設置したのですが、案の定モノとシャーシャー言いあってしまい急遽、2階の和室へお引越し。
よっぽど怖かったらしく、時間がたってもキャリーバックから出てこず、ご飯も拒否…。
でも、どうにか夜にはゴロゴロ言いながら猫ミルクを飲んで、おもちゃで遊ぶようになりました。トイレは結局せずに就寝。
離乳は終わっていましたが、まだ生後1ヶ月半。
不器用に顔を洗うしぐさを見て、正直、ちょっと小さすぎたかなぁ…と思いました。
7/6
ヒノキのチップのトイレの砂が気に入らなかったようで、捨てる予定だった大きいクッションの上で粗相。
鉱物系の砂に変更した所、あっさりとトイレを覚えてくれました。
昨日拒否していた、缶詰ゴハンも食べてくれるようになりました。が、食べ方がミルクを舐める様な、チマチマとした食べ方…。
んーまだ、離乳したてなのねぇ。
名前をチコと決定。
7/7
カリカリごはんも食べるようになりました。
これでゴハンを置いておけて、一安心。ウェットはこれからの時期、長時間出しっぱなしは不安ですからね。
ドアから覗くモノに気が付くと、ゴロゴロ言いながら駆け寄るようになりました。
まるで、言葉の通じない国で自国の人を見つけたかのような反応なのです。
しかし、モノはまだ嫌なよう。チコが寄ると、逃げてしまいます。
この辺りから、毛繕いが上手になってきました。
7/8

新しいボールをあげると大喜びで、ロナウジーニョのような足裁きでずーっと転がしてます。
猫はホントにオモチャの与えがいがあるなぁ。
でも、私が2階へ上がると、必ず部屋の物陰に隠れます。
声を出すとゴロゴロ言いながら駆け寄ってくるので、テレビで見たチーターの子供のような行動だなぁと思う。(お母さんは草むらに子供を隠して狩りに行き、外敵が来ると子供はじっと草むらに隠れている。)
7/9
近づきすぎて、ドアの隙間からモノにパシン
と叩かれる。初接触。
チコは、耳が倒れて見た目にもしょんぼり顔。でも、めげません。

急遽移ったので、あまり用意できていなかった和室を、チコが一人でも楽しく過ごせるように色々改造。気に入ったようで、あちこち登ったり降りたり大はしゃぎしてました。
7/10
初めてのサイレント・ニャー(声を出さずに、ニャーという口をする。最上級の甘え方らしいです。)。
サイレント・ニャーは、嬉しいけど、どうやって応えるのがいいのだろうといつも思う。

7/14
モノの、チコへの興味が高まってきました。
隔離部屋に入る時は必ず着いてくるし(扉の前まで)、閑になると部屋の前で聞き耳を立てたり、眠ってるみたい。
もうちょっとだからね~。早く会えるといいね~。
7/16
そろそろ一人遊びにも飽きてきたようなので、猫じゃらし投入。

猫じゃらしは2本セットなので、黄色の1本はモノに、もう1本のピンクはチコに。
で、モノと遊んでからチコ部屋に行って遊んでいたのですが、モノが強引に戸を開けてチコ部屋に乱入。
慌ててチコを隔離している間に、猫じゃらしを奪っていってしまいました。
黄色の猫じゃらしは、チコにあげても平気そうなので、とりあえず、取替えっこしました。
が、モノ~、それってどうなの?
。
仲良くできるのだろーか、ちょっと心配になってきました。
つらつらと後編に続きます。
よろしければ、1ポチお願いいたします。

最初から、多頭飼い希望だった私。今年の初めからずーっと子猫を探してました。
ネットの里親募集にも応募したのですが、話がまとまらず…そんな話を、モノを病院に連れて行った時に獣医さんにした所、丁度患者さんに里親を探している人がいるというではありませんか。
さっそく写真を見せてもらい、6月の末にお見合いすることに。
お母さん猫はキジ白の野良猫さん。あるお宅でお世話になって出産したのだそうです。
子供は、シャム風の男の子2匹、赤茶の入ったキジトラの女の子、キジトラの男の子と女の子、しま模様の三毛の女の子の6匹でした。
さんざん悩んだ末、長いしっぽと黒肉球のキジトラの女の子を頂くことになりました。
それが7/5のこと。
お母さん猫に虫がいたので、この子も経皮吸収駆虫薬を処方されて我が家へやってきました。

保護主さん宅は、大家族で動物も多かった為、賑やかな環境の方がいいだろうと始めは居間にケージを設置したのですが、案の定モノとシャーシャー言いあってしまい急遽、2階の和室へお引越し。
よっぽど怖かったらしく、時間がたってもキャリーバックから出てこず、ご飯も拒否…。
でも、どうにか夜にはゴロゴロ言いながら猫ミルクを飲んで、おもちゃで遊ぶようになりました。トイレは結局せずに就寝。
離乳は終わっていましたが、まだ生後1ヶ月半。
不器用に顔を洗うしぐさを見て、正直、ちょっと小さすぎたかなぁ…と思いました。
7/6
ヒノキのチップのトイレの砂が気に入らなかったようで、捨てる予定だった大きいクッションの上で粗相。
鉱物系の砂に変更した所、あっさりとトイレを覚えてくれました。
昨日拒否していた、缶詰ゴハンも食べてくれるようになりました。が、食べ方がミルクを舐める様な、チマチマとした食べ方…。
んーまだ、離乳したてなのねぇ。
名前をチコと決定。
7/7
カリカリごはんも食べるようになりました。
これでゴハンを置いておけて、一安心。ウェットはこれからの時期、長時間出しっぱなしは不安ですからね。
ドアから覗くモノに気が付くと、ゴロゴロ言いながら駆け寄るようになりました。
まるで、言葉の通じない国で自国の人を見つけたかのような反応なのです。
しかし、モノはまだ嫌なよう。チコが寄ると、逃げてしまいます。
この辺りから、毛繕いが上手になってきました。
7/8

新しいボールをあげると大喜びで、ロナウジーニョのような足裁きでずーっと転がしてます。
猫はホントにオモチャの与えがいがあるなぁ。

でも、私が2階へ上がると、必ず部屋の物陰に隠れます。
声を出すとゴロゴロ言いながら駆け寄ってくるので、テレビで見たチーターの子供のような行動だなぁと思う。(お母さんは草むらに子供を隠して狩りに行き、外敵が来ると子供はじっと草むらに隠れている。)
7/9
近づきすぎて、ドアの隙間からモノにパシン

チコは、耳が倒れて見た目にもしょんぼり顔。でも、めげません。

急遽移ったので、あまり用意できていなかった和室を、チコが一人でも楽しく過ごせるように色々改造。気に入ったようで、あちこち登ったり降りたり大はしゃぎしてました。
7/10
初めてのサイレント・ニャー(声を出さずに、ニャーという口をする。最上級の甘え方らしいです。)。
サイレント・ニャーは、嬉しいけど、どうやって応えるのがいいのだろうといつも思う。

7/14
モノの、チコへの興味が高まってきました。
隔離部屋に入る時は必ず着いてくるし(扉の前まで)、閑になると部屋の前で聞き耳を立てたり、眠ってるみたい。
もうちょっとだからね~。早く会えるといいね~。
7/16
そろそろ一人遊びにも飽きてきたようなので、猫じゃらし投入。

猫じゃらしは2本セットなので、黄色の1本はモノに、もう1本のピンクはチコに。
で、モノと遊んでからチコ部屋に行って遊んでいたのですが、モノが強引に戸を開けてチコ部屋に乱入。
慌ててチコを隔離している間に、猫じゃらしを奪っていってしまいました。
黄色の猫じゃらしは、チコにあげても平気そうなので、とりあえず、取替えっこしました。
が、モノ~、それってどうなの?

仲良くできるのだろーか、ちょっと心配になってきました。
つらつらと後編に続きます。
よろしければ、1ポチお願いいたします。

1歳になりました。
2008.07.20.Sun.18:35
本日 7/20は、モノの誕生日
です。

何かしてあげたいなぁと思いつつ、色々考えた結果…

据え置きタイプ、高さ165cmです。



こんなに喜ぶなら、もっと早く買ってあげれば良かったなー。
我が家の1階は、仕事部屋、居間、台所が一間続きで、仕事部屋にキャットウォークを部屋の壁4面にぐるりと作ったのですが、やっぱり人の集まる場所が良いようでした。
そして、猫タワー導入のもう1つの理由…。

ではなくて、『チコ』ちゃんです。
7/5に我が家にやってきました。キジトラ模様の女の子。
モノの妹分になります~。
実は、まだ駆虫が終わってなくて隔離中なのですが、2匹の様子を見ていると モノに避難場所を作っておかないと、大変かな…と。

この1年も、モノが健やかで楽しく暮らせますように。
チコにゃんの話は次回に。よろしければ、1ポチお願いいたします。



何かしてあげたいなぁと思いつつ、色々考えた結果…

据え置きタイプ、高さ165cmです。



こんなに喜ぶなら、もっと早く買ってあげれば良かったなー。
我が家の1階は、仕事部屋、居間、台所が一間続きで、仕事部屋にキャットウォークを部屋の壁4面にぐるりと作ったのですが、やっぱり人の集まる場所が良いようでした。
そして、猫タワー導入のもう1つの理由…。

ではなくて、『チコ』ちゃんです。
7/5に我が家にやってきました。キジトラ模様の女の子。
モノの妹分になります~。
実は、まだ駆虫が終わってなくて隔離中なのですが、2匹の様子を見ていると モノに避難場所を作っておかないと、大変かな…と。

この1年も、モノが健やかで楽しく暮らせますように。
チコにゃんの話は次回に。よろしければ、1ポチお願いいたします。

母性スィッチ
2008.07.06.Sun.18:28
再び思い出話です。(絵も多いです。)
モノは、家にやって来た後すぐ慣れて、遊んだり、食べたり、ゴロゴロしたりしていたのですが、
私はカワイイすぎるほど可愛いけど、何を考えているのか解らないし、小さくて壊れそうだし、何処でも付いて来るので気が抜けず、まるで預かってきた他所の子を、おっかなびっくり育てていたような感じでした。
おまけに…

この時モノは、昼寝場所を、びびともの仕事机&左腕と決めていたので、かなり大変でした。
締め切りを落とすわけにはいかないので…

大人しくオットと2階の寝室へ行ったと思ったら…

で、足元(背後)を見ると、

……。
でもね、11月夜の仕事場は結構もう寒く、モニタは眩しいは、キーボードはうるさいは、机は固いは…で、小さなモノを寝かせたい場所ではありません。
もちろん、モノを抱えていたのでは、残業する意味が無い…。

モノをオットの元へ連れて行って、ドアを閉めるのがこの場合は正しい対応でしょう。
でも、なんとかここで一緒に寝ようと、机のモノ布団で一生懸命急いで毛繕いするモノを見ていると、それもできず…

なんだか変な話ですが、世間のお母さん達に 心の中で謝ってしまいました。
ゴーマンな言い方ですが、私 それまで自分は 結構 要領がいい方だと思っていたのです。
びびともは子供がいませんが、もし子供を生んだとしても、保育園やなにやら色んなものを利用して子育てと仕事をかるーく両立していけると思ってたのです。
でも、実際は猫の子供が「一緒に寝たい」という意思を表示しただけで、固まっています。
体力や時間や、そういう事の他に気持ちの問題もあったんだなぁ…
『子育て、なめててごめんなさい!
』
そういう気持ちでした。

マシンの電源を落とし…


この時から、自分の気持ちの中で、
あっという間に大人になり、いつかは私の歳を追い越していくモノのかーちゃんになろう。とことん付き合おう!
という気持ちが固まったのでした。

なんとか無事クリアしました。これは、自分を褒めたい(笑)。
長い話にお付き合い下さりありがとうございました。
よろしければ、1ポチお願いいたします。

モノは、家にやって来た後すぐ慣れて、遊んだり、食べたり、ゴロゴロしたりしていたのですが、
私はカワイイすぎるほど可愛いけど、何を考えているのか解らないし、小さくて壊れそうだし、何処でも付いて来るので気が抜けず、まるで預かってきた他所の子を、おっかなびっくり育てていたような感じでした。
おまけに…

この時モノは、昼寝場所を、びびともの仕事机&左腕と決めていたので、かなり大変でした。
締め切りを落とすわけにはいかないので…

大人しくオットと2階の寝室へ行ったと思ったら…

で、足元(背後)を見ると、

……。
でもね、11月夜の仕事場は結構もう寒く、モニタは眩しいは、キーボードはうるさいは、机は固いは…で、小さなモノを寝かせたい場所ではありません。
もちろん、モノを抱えていたのでは、残業する意味が無い…。

モノをオットの元へ連れて行って、ドアを閉めるのがこの場合は正しい対応でしょう。
でも、なんとかここで一緒に寝ようと、机のモノ布団で一生懸命急いで毛繕いするモノを見ていると、それもできず…

なんだか変な話ですが、世間のお母さん達に 心の中で謝ってしまいました。
ゴーマンな言い方ですが、私 それまで自分は 結構 要領がいい方だと思っていたのです。
びびともは子供がいませんが、もし子供を生んだとしても、保育園やなにやら色んなものを利用して子育てと仕事をかるーく両立していけると思ってたのです。
でも、実際は猫の子供が「一緒に寝たい」という意思を表示しただけで、固まっています。
体力や時間や、そういう事の他に気持ちの問題もあったんだなぁ…
『子育て、なめててごめんなさい!

そういう気持ちでした。

マシンの電源を落とし…


この時から、自分の気持ちの中で、
あっという間に大人になり、いつかは私の歳を追い越していくモノのかーちゃんになろう。とことん付き合おう!
という気持ちが固まったのでした。

なんとか無事クリアしました。これは、自分を褒めたい(笑)。
長い話にお付き合い下さりありがとうございました。
よろしければ、1ポチお願いいたします。
